RECRUIT
採用情報

インタビュー

INTERVIEW
グループインタビュー ~ プランナー編 ~
  • Y.K.

    Planner

  • R.N.

    Planner

  • A.T.

    Planner

TALK01
アールフォースはどんな会社ですか?
  • A.T.

    「こうしたい」という意見をしっかりと聞き入れてくれ、チャレンジに対して前向きです。
    また、親切な方も多く、相談事も親身になって対応してくださいます。

  • R.N.

    若手にも挑戦のチャンスがたくさんありますよね。自分自身異業種から転職してきて、プランナーという仕事は初めてでしたが本当に色々なことを経験させてもらいました。中でもレベルデザインの作業は好きでした。今は別業務が中心ですが、ちょこちょこ手伝ったりしています。

  • Y.K.

    仕事に集中できる環境が整っていると思います。
    社長も、ずっと自席で作業をしているのではなく、社員に直接話しかけたくさんの意見やアドバイスをくれますね。

TALK02
現在の業務内容を教えてください
  • R.N.

    今はモックチームに所属しています。新規の案件の獲得の為の企画書の作成や、モック制作チームで企画書や仕様書を作成しています。有難いことに、本当に入社してからプランナーとして色々と業務に関わらせて頂いたので、改めて基礎から学びなおそうと異動を希望しました。ただ作るだけではなく、ディレクターと仕様の相談やエンジニア・デザイナーの工数の相談などスケジュールを意識しながら各職種をつなぐ役割でもあると思っています。

  • A.T.

    私は楽曲のディレクション業務をメインに行っています。
    「こういう曲のアレンジにしてほしい」「こういう雰囲気の曲にしてほしい」といったような指示書も作ります。どちらかというと外部とのコミュニケーションが多いですね。

  • Y.K.

    僕は業務上外部と社内、どちらも頻繁にやり取りを行います。
    弊社ではQA(クオリティアシュアランス:品質保証)と呼ばれていますが、開発しているコンテンツに対して、クオリティの指摘や改善案の提案がメイン業務です。外部とのやり取りはおもにデバック会社の方々ですね。

TALK03
働く上で大切にしていることを教えてください
  • Y.K.

    スケジュールとコミュニケーションです。自身の業務は様々な職種の方が関わるので、自分のスケジュールだけではなく別職種のスケジュールを把握した上で仕事をするよう心がけています。

  • R.N.

    笑顔です!

  • A.T.

    単純に見えますけど一番大事ですよね、笑顔!

  • R.N.

    はい(笑)あとは、前の質問でもお答えしたとおり、人や職種をつなぐ役割でもあるので、他の人のスケジュールにも気を配るよう意識しています。気にしておくだけではなく、進捗の確認をするなどの声かけも大事にしています。

  • A.T.

    私は、完成させるだけを目的にしないということです。全ての工程に納期があるので、それが迫ってくると逃げたくなる時もあるのですが(笑)そういった時には必ず目的を振り返るようにしています。完成させることがゴールではなく、「お客様に楽しんで頂くゲームを創ることがゴールだ」という感じで。

TALK04
今後の目標を教えてください
  • A.T.

    様々なゲームを遊んでインプットしていくことはもちろん、ゲーム以外の幅広い分野のセンスに触れて、今までにない提案をしていきたいです。ゲームだけですと、やはり似通ってきてしまう部分もあると思うので。自分の引き出しや武器を増やすためにも、たくさんのエンターテインメントに触れ、アウトプットしていきたいです。

  • Y.K.

    個人スキルをもっと伸ばしたいです。自分が現在行っている業務は、本当に様々な職種の方々と関わり、時には指摘をしなければなりません。その際に、自分にもっと知識があればより良い改善提案などができると感じているので、そういった面で今後成長していきたいです。

  • R.N.

    ディレクターをやりたいですね。その為にも、まずはしっかりとプランナーとして経験を積んでいきたいと思っています。

TALK05
こんな人と一緒に働きたい!
  • R.N.

    視野が広い人!
    自分のことだけではなく、チームや周りのことを考えて動ける方。

  • A.T.

    客観的に物事を捉えられる人!
    何か問題が起きたとしても、冷静に判断ができる人!

  • Y.K.

    当たり前のことを当たり前にできる人!
    弊社でゲームを創る上でチームワークは不可欠ですので、そういった意味でまずは当たり前のことをきちんとできる人かなと思いました。

ENTRYエントリーはこちら