E.I.
Director
T.T.
Director
H.T.
Director
個性的な人が多く、自由な雰囲気だなと感じます。社内行事も結構多いし更にそれを社員が運営しているじゃないですか。毎年同じことをやっているのではなくて、新しい企画をたてて実行しているところがクリエイターらしいなと思います。
前々から少しずつイベントはやっていたのですが、ちょうど会社が10周年の時に社員が企画運営を本格的に行ってからイベントは皆で作っていこうという流れができました。イベントに関わらずチャレンジングな社風ですよね。
そうですね。良い意味でルール化していないので新しいアイディアが生まれやすい環境だと思います。社長との距離が近いですし20年という歴史はありますがベンチャー精神のようなものは強く残っているように感じます。社内で企画募集すると職種関わらず応募が多いのもその雰囲気が影響しているのだと思います。
エンジニアですが、今はマネジメント業務が中心なので、チームメンバーがパフォーマンスを最大限に発揮できるように滞りなく仕事をまわすことを意識しています。あとは直接会話する機会を必ず作るようにしていますね。
Iさんがリーディングしているチームはエンジニア内でのコミュニケーションが非常に活発ですよね。セクションは違いますけど非常に業務進めやすいです。
セクション外とのコミュニケーションも大事な業務ですからね。
コミュニケーションは僕も重要視しています。特に自分から発信することを重視していて、積極的に行っています。現在リーダーというポジションに就かせて頂くことが多いので周りからどう見えるかも意識していますね。自分を見てポジティブになって欲しいなと…かっこ悪いよりかっこいい方がいいと思うので(笑)
二人が仰っているように、コミュニケーションは本当に大事です。僕自身、社内はもちろん、クライアントやエンドユーザー、取引先の方々との信頼関係といいますか、長期的にそういった関係性を築くことを大切にしています。目先のことをなんとかするというよりは長期的な視点で、「変な見本にならないように」という意識はしています。あとはチームの人数が多いので、各セクションリーダーとの対話を常に心がけています。
チームの方針や会社の方針など、一歩踏み込んだところをお手伝いさせてもらっているところですかね。また、プランナーの教育的な部分にも関われていて、そういったところがやりがいです。
「決められたことをこなしている」というより「モノを創ろうとしているな」と感じることですかね。僕は転職してきたのですが、職種が違うので新鮮さもやりがいではあります。
私はフローの改善ができるところです。人のリソースを管理しているので、新しいフローを考えてそれがキチンと運用されると凄く満足感があります。あとは1年、2年先のスケジュールをひけるようになったことかなと。そういった長期的なプロジェクトでゲームを創って、何かしらユーザーの方からレスポンスが返ってくるのは非常に嬉しいです。
ダイレクトにレスポンスがくるのは嬉しいですね。BtoCの良い所だなと思います。
いい時期に合流できたと思っているので、今後もベンチャースピリッツを忘れず皆さんと会社を創っていきたいです。
僕はいつもチームをもつと「かつてない成功をする」というスローガンを掲げています。
今のプロジェクトでも新記録を達成出来ましたので、さらにかつてない成功をしたいですね。新しいマーケットの開拓もしていきたいです。
私はリーダー職の育成を積極的に行いたいです。総会で「ベストマネージャー賞」の表彰があるのですが、それを受賞できる人材をたくさん育成していきたいです。
立場が人を育てるとも言いますし、そういった教育的な面は力を入れたいですね。
失敗や課題に対してポジティブに取り組める人!
改善や実行を楽しんで取り組める人、お待ちしています!
前向きな人!
ピンチの時に前向きでいられるかどうかが非常に重要だと思っています。
変化を受け入れられる人!
柔軟に物事を考えられる方と一緒にお仕事していきたいです!